
ゲーミング
高速で正確な入力が必要なゲームプレーを実現するための、NZXT Magnetic Switchesを採用し、不要なノイズを低減する構造を採用した10キーレスミニキーボードです。
最大8000 Hzのポーリングレートでの転送に対応し、レイテンシ(入力遅延)を極限まで低減しています。
アプリCAMの簡単な操作で、キー押し下げ、キーを離した際のリセット、キー同時押し時の最終入力キーの反映、などを自由にカスタマイズできます。
耐久性の高いアルミニウム筐体と、不要なノイズを低減する為にガスケットマウント構造を採用しています。
マウスの稼働領域を大きく拡げられる、幅約35cmのコンパクトデザインです。

キー入力を自由にカスタマイズ
NZXT Magnetic Switchesを採用し、905ガウス(磁力)による正確で高速な入力を実現しています。
NZXTアプリCAMの簡単な操作で、軽い/深いタッチの切替だけでなく、より自由なカスタマイズが可能です。
・キーの押し込み時の入力検知を、0.6~4.0mmの範囲を40段階で調整可能。
・キーを離した際、即座に入力をリセットするラピッドトリガーのON/OFF切り替え。
・キーの複数同時押し時に、最終入力キーへのシームレスな切り替えを実現するスナップオーバーライドの切り替え。

発光やマクロを自由にカスタマイズ
NZXTアプリCAMを利用すると、マクロ入力の構成や、発光レイアウトを自由にカスタマイズできます。
他のNZXT ARGB LED搭載機器と連動した発光管理だけでなく、本キーボード用にユーザー様が作成されたカスタム発光プロファイルの管理が可能です。
さらに、FnキーとF1/2/3/4/キーとの組み合わせで発動できるマクロの構成もCAMで行えます。
単一キーの1度の入力(押し込み)時に、2つの入力を同時に実行する事も可能です。(※ゲームにより使用できない場合が有ります)
NZXTのキーボードにのみ搭載される「NZXTキー」も、自由にカスタマイズ可能です。

打鍵音や打鍵感を心地良くするガスケットマウント構造
筐体には航空機に使用されるCNCアルミニウムを採用し、強度を担保します。
筐体を一番下にして、テープ強化基板、Screw-in Stabilizer(安定機構)、ゴム製のガスケットマウント層でキーを支持します。
その上に、プレリューブスイッチ、2層構造のキーキャップを採用。
結果、キー入力音以外の不要なノイズを低減し、安定した心地良い打鍵感を実現します。

ホワイトとブラックからお選びいただけます。
アルミニウム製筐体を美しく塗装した、ホワイト、ブラックの2カラーをご用意致しました。
発光を映すホワイト、発光を際立たせるブラックからお選びください。

最大8Kポーリングレート57gのゲーミングマウス
USB接続時は8000Hz、ワイアレス接続時は4000Hzのポーリングレートにより、入力遅延を大きく低減したゲーミングマウスです。
本体重量はわずか57gと軽量です。
オプティカルスイッチにより正確で高速な入力と、26000dpで読み取る光学センサーにより、高速な操作を高精細に反映します。
1回のフル充電で最大70時間の連続プレーに対応。
ホワイトとブラックからお選びいただけます。

高速な操作を反映
マウスからPCへの操作入力データを1秒間に最大8000回転送します。
無線接続時でも最大4000回転送します。
光学センサーは最大26000dpiの解像度で精細な操作を正確に読み取ります。
左右ボタンにOptical Switchを採用し、応答速度を0.2秒に高めています。

指先の感触を活かせるボディ
ワイアレス使用時のバッテリーを内蔵しながら、57gまで軽量化されています。
筐体を保持する親指などが接する筐体下方に、極細かい突起が並んだラバーゴムを採用。
ホイール部には少し大きなドットを配し、滑りづらく指先の感触で微調整が容易です。
親指の上に配したサイドボタンを大きくデザインし、誤入力を低減しています。
筐体の樹脂部には微細なテクスチャーは心地よい感触を実現します。
CLAWグリップ、FINGERTIPグリップどちらのスタイルでも保持し易い左右対称デザインです。

NZXTアプリCAMで自由にカスタマイズ
ポーリングレート、読み取りdpi、ボタンのりマップをアプリCAMの簡単な操作でカスタマイズできます。
ゲームやアプリに併せたプロファイルを作成し、お好み設定の切り替えが簡単に行えます。

ホワイトとブラック
デスクやPCに併せてホワイト、ブラックからお選びいただけます。

非常に滑らかな低摩擦仕様
ナノウィーブ製クロスを表面に採用し、非常に滑らかなマウス操作を実現しました。
内部には耐久性が高く柔らかなフォームを採用。
底面には滑り止め加工が施され、しっかりとデスクに固定します。
サイドはホツレを防ぐ強力なステッチを施しています。
また表面は防水加工されており、意図しない水濡れも簡単に清掃できます。
NZXTロゴは操作の邪魔にならない様に配置しています。

高速操作に好適
非常に滑らかなら表面は、ナノウィーブ製クロスを採用しています。
FPSやTPSなど極めて高速な操作を求められるシーンでは、マウス操作への抵抗を最小限にします。
また内部の柔らかなフォームにより、マウスのスイッチ入力時の荷重を瞬時に反映し、正確な入力を支持します。

最適なサイズをお選びいただけます
ご使用用途やお好みに合わせてお選びいただける様に、複数のサイズをご用意しております。
XXLモデル(900 × 400 mm)デスク全体に敷きたい場合に好適です。
XLモデル(750 × 400 mm)キーボードの下にも敷きたい場合に好適です。
Lモデル(400 × 400 mm)マウス操作領域に限定できます。

NZXT Liftシリーズに好適です
NZXTの軽量マウスLiftシリーズの採用する高精度センサーによる高速プレーに好適です。
低摩擦+エイム時などの正確な挙動を反映する、弾力性のある裏地で構成されており、Liftによるゲームプレーに好適なマウスパッドです。

滑らかな低摩擦仕様
マイクロウィーブクロスを表面に採用し、滑らかなマウス操作を実現しました。
内部には耐久性が高く柔らかなフォームを採用。
底面には滑り止め加工が施され、しっかりとデスクに固定します。
サイドはホツレを防ぐ強力なステッチを施しています。
また表面は防水加工されており、意図しない水濡れも簡単に清掃できます。
NZXTロゴは操作の邪魔にならない様に配置しています。

高速操作に対応
滑らかなら表面は、マイクロウィーブクロスを採用しています。
FPSやTPSなど極めて高速な操作を求められるシーンでは、マウス操作への抵抗を最小限にします。
また内部の柔らかなフォームにより、マウスのスイッチ入力時の荷重を瞬時に反映し、正確な入力を支持します。

最適なサイズをお選びいただけます
ご使用用途やお好みに合わせてお選びいただける様に、複数のサイズをご用意しております。
XXLモデル(900 × 400 mm)デスク全体に敷きたい場合に好適です。
XLモデル(750 × 400 mm)キーボードの下にも敷きたい場合に好適です。
Lモデル(400 × 400 mm)マウス操作領域に限定できます。

NZXT Liftシリーズに好適です
NZXTの軽量マウスLiftシリーズの採用する高精度センサーによる高速プレーに好適です。
低摩擦+エイム時などの正確な挙動を反映する、弾力性のある裏地で構成されており、Liftによるゲームプレーに好適なマウスパッドです。

声を明瞭にキャプチャーできるUSB接続マイク
Capsule Eliteはハイレゾ音源などと同等の、24ビット192kHzの高いサンプリングレートで声をキャプチャーできます。
単一指向性なのでユーザー様の声にフォーカスします。
息などのノイズを防ぐポップガードを内蔵しており、指向性(Cardioid polar pattern)マイクと組み合わせてバックグラウンドのノイズを低減します。
発声者側にはステイタスが一目で判るLEDインジケーターを搭載。
メタル製の安定したスタンドが付属しますが、NZXTのBoom Armほか多くのマイクスタンドに接続する事も可能です。

25mmコンデンサーカプセルを採用
スタジオ品質の詳細で豊かな「声」をキャプチャーするため、25mmコンデンサーカプセルを採用しました。

24ビット192kHzの高解像度サンプリング
サンプリングレートはハイレゾ音源に匹敵する、24ビット192kHzの高解像度です。
25mmコンデンサーから得た情報を、詳細で豊かなデータとして変換します。

ポップフィルターを内蔵
意図しない吐息や飛沫などのポップノイズを低減するフィルターを内蔵しました。
正面だけでなく、背面側からの風などの影響も低減します。

シンプルで簡単な操作性
付属スタンド①でデスクに設置できます。
正面のボリューム②を回すとゲインの調整が可能です。
ボリュームを押し込むとミュートのON/OFFが簡単に切り替えられます。
側面のボリューム③は、別途接続できるヘッドホンの音量を調整できます。
これらはLEDのインジケーター④で簡単に視認できます。
更にNZXTのアプリ「CAM カム(無料)」から、Capsule Eliteを簡単にコントロールできます。
イコライザー、ノイズ抑制機能のON/OFFだけでなく、DTS(※)にも対応可能です。
配信などで視聴者に見える背面側の、RGB発光コントロールも可能です。

整ったワンカラーデザインと自在な設置
ホワイト、ブラックモデル共に細部までワンカラーで整ったデザインを採用。
付属するメタルスタンドで縦向き横向きの自在な設置が可能です。
別売のBoom ArmやBoom Arm miniや、市販される多くのマイクアームに取り付け可能です。
取り付け部には米国での標準マイク用ネジ(3/8インチ)を採用。

全てが発光するファン
筐体の前面と連なる側面2つがインフィニティミラーの様に発光します。
ブレードの中心もインフィニティミラーの様に発光します。
ファンブレードも発光するので、前面全体が発光します。
複数を連結すると側面まで連なった発光となり、まったく新しいビルドを実現できます。

9枚羽による安定した風量
PWM4ピン接続に対応し、デイジーチェーン(連結)端子も備えています。
回転数 1600~800 +/- RPM
最大風量 56.0 CFM (※)
最大静圧(直進方向の風圧) 1.80 mmH2O(※)
最大ノイズ 32.5 dB(A)
(※2025/3/10修正)

スムーズで耐久性の有るベアリング
流体を用いた軸受け「Hydro Bearing(ハイドロベアリング)」を採用。
スムーズな回転により耐久性を高め、ノイズを低減します。
耐久時間4万時間(理論最大値)。

マザーボードの発光コントロールアプリケーションに対応
マザーボードなどの5V_ARGB端子に接続可能で、連結接続端子(メス)も備えています。
ASUS社の「AURA SYNC」など、5V_ARGB端子接続のARGB発光コントロール規格に対応しています。
任意のカラーやパターンで、自由なライティングをお楽しみいただけます。

順回転、逆回転(リバース)モデル
設置位置により吸気/排気を選択できるよう、順回転と逆回転モデルがございます。
※逆回転モデルは、非発光面(裏側)から吸気します。

80Plus Gold認証、ATX3.1&PCIe5.1規格対応
80Plus GOLD認証を取得し、ATX3.1規格と、高性能グラフィックボードやM.2 SSDに求められるPCIe5.1規格に対応します。
高性能グラフィックスボードなどにケーブル1本で最大600Wを提供できる、16ピン12V-2×6 PCIe 5.1コネクタを搭載し、専用ケーブルが同梱されます。
日本メーカー製コンデンサを採用し、ACTIVE PFCと併せて高い変換効率を実現しました。

高性能グラフィックボードに対応
Nvidia社の高性能グラフィックボードRTX5000シリーズに採用される、最大600Wの安定した電力を供給できる、16ピン12V-2×6端子と専用モジュラーを搭載。
同端子と互換性の有る12VHPWR端子を搭載するRTX4000シリーズ等にも直接電力を供給できます。

80PLUS GOLD認証取得
家庭用電源コンセントから取り込む交流電源(AC)を、PC内部で使用する直流(DC)に変換する際の高い効率性と、各端子への正確な出力性能を評価され、80PLUS GOLD認証を取得しています。
Active PFC(99%)、高品質日本メーカー製105℃コンデンサ、スイッチングトランス、EMIフィルターを筆頭に高品質な部品群で回路を構築し、高い変換効率と低発熱性を実現しています。
更に、USBの進化に伴い高出力と安定性が求められる5V/3.3Vラインには複数ある12Vラインから1ラインを専用で充当し、メインの12VラインはCPUやGPUに安定した高出力を担保します。

組み立てし易いモジュラー設計
使用するケーブルのみを接続するモジュラー設計のため、配線が容易になります。
不要なケーブルによる電磁波ノイズのアンテナ効果を低減し、PC全体のエアフローを効率化します。
取り回し易いソフトケーブルにより、配線が容易です。

5年保証
高い電源変換効率により、無駄な発熱が低減されています。
結果、各構成部品への負荷も低減されることで、耐久性を向上しています。
冷却ファンの軸受けに摩擦の少ないHydro Bearingを採用し、長期運用時の経年劣化リスクを低減します。
7つの保護回路、OVP (過電圧保護) 、OCP (過電流保護)、OPP(過電力保護)、SCP(短絡保護)、OTP(過熱保護)、UVP(低電圧保護)、NLP(無負荷保護)を搭載し、高い安定性を担保します。
5年間の製品保証を実現できる、高い耐久性を誇ります。

高い拡張性と冷却性能
前面+側面+上面の一部にガラスパネルを採用した、大きく開かれたオープンデザイン。
電源や配線をマザーボード表面側と分離したデュアルチャンバー構成により、CPUやGPU等の冷却効率を高めています。
マザーボード背面側に端子を搭載したASUS 「BTF」規格にも対応しています。
前方側面3機、底面3機、上面3機、背面1機、合計10機の120mmファンを搭載可能。
最大奥行き410mmまでのグラフィックボードに対応し、筐体には大型GPUを支えるスライド型ステイを搭載しています。
※本製品にはファンは搭載されておりません。
※ASUS社BTF規格以外の、裏面配線規格には対応していません。

ASUS社BTF規格マザーボードに対応
マザーボードの背面側に端子を搭載し、配線を背面に移行したASUS社のBTF規格マザーボードに対応します。
マザーボード裏側には電源を搭載するデュアルチャンバー構成のため、配線できるスペースは広く、更にケーブル配線を囲える開閉可能なパネルを搭載しています。

大型グラフィックボードを搭載可能
ゲーミングやAI等に求められるグラフィックボードは、最大410mmのモデルまで搭載できるスペースが有ります。
本モデルには大型化するグラフィックボードを支える、高さ調整が可能なGPUサポートステイを搭載しています。
空冷CPUクーラーは高さは175mmのモデルまで搭載可能です。

最大10機の120mmファンを搭載可能
高性能化に伴いCPUやGPUに加え、メモリーやSSD他も高発熱化が進んでいます。
ハイエンド構成には充分なエアフロー性能が求められています。
本モデルは120mmファンを側面前方3機、上面3機、底面3機、背面1機、合計10機搭載可能です。
水冷ラジエーターは上面に最大360mm、側面も最大360mmまで搭載可能です。
※本製品にはファンは搭載されておりません。

Black or White
ピラーレスで開かれたフロントと、内部までワンカラーで整った2モデルをご用意しております。
発光を映しだすホワイト、発光を際立たせるブラックからお選びいただけます。

開かれたデザインとエアフロー
前方270°が開かれたピラーレスデザインにより、個々のパーツや構成をいつでもお楽しみいただけます。
上面に最大360mmラジエーターを搭載可能です。
エアフローを構成する120mmファンを合計10機搭載可能です。
最新の高性能グラフィックボード(最大奥行き425mm迄)を搭載可能です。
※本製品にファンは搭載されておりません。

大型グラフィックボードを搭載可能
ゲーミングやAI等に求められるグラフィックボードは、最大425mmのモデルまで搭載できるスペースが有ります。
空冷CPUクーラーは高さは170mmのモデルまで搭載可能です。

最大10機の120mmファンを搭載可能
最新のPC環境は高性能化に伴う高発熱化により、エアフロー性能が求められています。
本モデルは120mmファンを側面前方3機、上面3機、底面3機、背面1機、合計10機搭載可能です。
水冷ラジエーターは上面に最大360mm、側面に最大240mmまで搭載可能です。
※本製品にファンは搭載されておりません。

USB-C含むインターフェイス
最大転送速度10Gbps(理論最大値)の高速なUSB3.2 Gen2に対応した、USB-C端子を搭載。
USB-A端子はUSB3.2 Gen1(最大5Gbps)対応端子1つと、USB2.0対応端子を1つ搭載。
イヤホン&マイク端子はCTIA対応で、スマートフォンやタブレット向けのヘッドセットを共用可能です。

Black or White
ピラーレスで開かれたフロントと、内部までワンカラーで整った2モデルからお選びいただけます。
発光を映しだすホワイト、発光を際立たせるブラックからお選びいただけます。

ミラー&ピラーレス
ミラーガラスパネルによるピラーレスデザインを採用したオリジナルコンセプトケース。
PC内部の発光パーツはパネルに浮かび上がる様に見えます。
上面に最大360mmラジエーターを搭載可能です。
前方側面2機、底面3機、上面3機、背面1機、合計9機の120mmファンを搭載可能。
最新の高性能グラフィックボード(最大奥行き425mm迄)を搭載可能です。
※本製品にファンは搭載されておりません。

大型グラフィックボードを搭載可能
ゲーミングやAI等に求められるグラフィックボードは、最大425mmのモデルまで搭載できるスペースが有ります。
空冷CPUクーラーは高さは170mmのモデルまで搭載可能です。

最大9機の120mmファンを搭載可能
最新のPC環境は高性能化に伴う高発熱化により、エアフロー性能が求められています。
本モデルは120mmファンを側面前方2機、上面3機、底面3機、背面1機、合計9機搭載可能です。
水冷ラジエーターは上面に最大360mm、側面に最大240mmまで搭載可能です。
※本製品にファンは搭載されておりません。

USB-C含むインターフェイス
最大転送速度10Gbps(理論最大値)の高速なUSB3.2 Gen2に対応した、USB-C端子を搭載。
USB-A端子はUSB3.2 Gen1(最大5Gbps)対応端子1つと、USB2.0対応端子を1つ搭載。
イヤホン&マイク端子はCTIA対応で、スマートフォンやタブレット向けのヘッドセットを共用可能です。

組み立て易い
組み立て易さ、配線押し易さに配慮した設計です。
ケーブルを裏面に通す開口部、そのケーブルを束ねて留めるシュリンクなどを通せるスリッドなどが用意されています。
配線を容易に美しく行えます。
2.5インチドライブも簡単に着脱できます。

連続噴射可能なAC電源駆動型エアダスター
家庭用コンセントから給電できる、最大風速・約40m/sの高風量エアダスターです。
ガス缶タイプのエアダスターは連続噴射時に風量が減衰してしましまいますが、本製品は最大15分の連続稼働が可能です。
パソコンや家電製品の埃を吹き飛ばしたり、掃除機やエアコンのダストフィルターの清掃、網戸や自動車の掃除などにも好適です。
夏場は浮き輪やプールの空気入れ、テントなどの掃除にもご利用いただけます。

最大風速40m/sの高風量
高耐久で高回転の特殊モーターを採用し、安定した高風量を実現しました。
モーターは最大36000 +/-5% (rpm)の回転数で、最大15分の連続稼働が可能です。

電源ケーブル約2.8m
ベランダや縁側近くのコンセントから給電できる、約2.8mの電源ケーブルを採用。
非防水仕様ですが延長電源ケーブルなどを組み合わせれば、屋外での作業にも活用いただけます。

4種のノズルと交換用フィルターが付属
ご使用箇所に合わせた4種のノズルが付属します。
細かい隙間用の小口ノズル、中口、大口と、離れた箇所向けのロングタイプが付属します。
底面の吸気口用ダストフィルターは本体備え付け以外に2枚付属します。
水洗いなど交換しながらご利用いただけます。

高性能ポンプ、大きな液晶、美しいファン
新たにNZXTタービンポンプを採用し、Intelオープンベンチ法を使用したメーカー実施の熱抵抗テストに基づき、従来製品比較で約5~10%の冷却性能向上を果たしました。
円形液晶ディスプレイは2.72インチ(直径69mm)、解像度640x640px/60Hz表示可能なIPS液晶を採用。
円の外周に美しく発光するリングを搭載しました。
ラジエーター冷却ファンには複数のファンを一つのフレームに搭載した、F RGB COREファン(2024)を採用。配線や取り付けがシンプルで容易になり、整ったレイアウトを実現します。
アプリCAMによる簡単な操作によりファンや液晶リングの発光色だけでなく、液晶表示を簡単にカスタマイズできます。
冷却優先、静音優先を簡単に選べるだけでなく、環境にあわせて自由にカスタマイズできます。

新しく簡単な F RGB CORE Fan(2024)を搭載
継ぎ目のない筐体に複数のファンを搭載し、発光するファンブレードの円が際立つデザインです。
側面にはライン上の導光体を搭載し、ファブレードの発光を映し出します。
ファン1機に8灯のARGB LEDを搭載し、アプリCAMで自由な色やパターンをカスタマイズできます。
また、複数のファンを1つの筐体にまとめたことにより、取り付けに使うネジの数を減らしました。
更に、配線を最大でも2本(環境により1本)に低減したことで、組み立て時、メンテナンス時、拡張時の配線管理を著しく容易にしました。

CAMで自由にカスタマイズ
NZXT製品の統合アプリ「CAM」(無料)により、冷却設定、液晶表示、ファンなどの発光を自由にコントロールできます。
冷却は静音優先「サイレント」、冷却優先「パフォーマンス」から選んで設定できるだけでなく、任意に設定できる「カスタマイズ」を簡単な操作で行えます。
ファンや液晶外周リングライトの発光色/発光速度/発光パターンを自由にカスタマイズできます。
液晶に表示する内容を自由に選択できます。
CPU、GPU、冷却液の温度などのシステム情報を選択し、組み合わせて表示できます。
お好みのGIF動画や画像、お好きなYoutube、Spotifyに対応したオーディオビジュアライザーなどを簡単に選択して表示できます。

簡単な取り付けと高い耐久性
IntelソケットLGA1851、1700&1200、115Xおよび、AMDソケットAM5/AM4に対応するマウントブラケットが付属しています。
水冷ヘッドにはケーブルを1本接続するだけです。
CPU接触面には、NZXTの高性能サーマルグリスを塗布済みです。
電線被膜などに用いられる温度変化に強いCIIRゴム製チューブと、それを保護するPET樹脂編みスリーブにより、取り付けやメンテナンス時のダメージを低減し耐久性を高めています。
特に水冷液を通すチューブは蒸発を防ぐ素材を採用した事で、長期運用性を高めています。

選べる冷却性能とカラー
PCに合った3種類のサイズをご用意しました。
コンパクトなPCをはじめ、多くのPCに採用できる120mmファン2機の「240」
より高い冷却性能を得たい場合は、140mmファン2機の「280」
ハイエンドCPUの冷却に好適な120mmファン3機の「360」
ホワイトモデルは、ヘッド筐体やチューブだけでなくラジエーター、ケーブルに至る全てが発光を映すフルホワイト仕様です。
ブラックモデルは隅々まで黒で統一され、発光色を際立たせます。