萬子(マンズ)、索子(ソウズ)、筒子(ピンズ)それぞれの牌ごとのセットが有ります。
各1~9牌+三元牌(白、発、中)+方位牌(東、南、西、北)の構成です。

発光レイアウトを構築できるパノラマパネル
H6シリーズはコンパクトながら広い内部視野を実現したPCケースです。
前面と側面の交差する角に支柱を設けずに強化ガラスを配置する事で、内部全体をダイレクトに視認できます。
さらに右側面を斜めに切り取ったようなデザインにより、3機のファンがPC内部のエアフローを高めます。
NZXTのCPUクーラーKRAKENシリーズ(2023)と同じく、ファンブレードが一枚の発光する円として表現する、F120 RGB COREを3機搭載。
高いエアフローと、PC内部の発光レイアウトを広い視野で楽しめるPC構築が可能です。

コンパクトデュアルチャンバー設計
マザーボードを搭載する空間と、電源やケーブルを配する空間を分けたデュアルチャンバー構造を採用。
熱源でもある電源やエアフローを阻害するケーブル類を分離することで、メインパーツの冷却を最適化できます。
空間を活用できるため、最大幅365mmまでのグラフィックボードを搭載可能です。

最大9機のファンを搭載できる高い冷却性能
右側面に3機の120mm発光ファン「F120 RGB CORE」を搭載。
さらに上面に最大3機(140 x2 or 120 x3)、底面に最大2機(140 or 120 mm)、背面に1機(120mm)、合計最大9機のファンを搭載可能です。
上面には最大360mm級の水冷ラジエーターを搭載可能です。
底面にファンを追加搭載する事で、大きな発熱源であるグラフィックボードの冷却を効率化するレイアウトが可能です。

組み立てが簡単でメンテナンスが容易
左右側面や上面パネルはツールレスで簡単に取り外すことが可能です。
マザーボード裏に約9cmの幅が有り、各ケーブル専用レーンを設けてあるので配線が容易に行えます。
CPU裏のバックプレート用開口部も広く、あらゆるCPUクーラーの取付が容易です。
各ストレージの取付構造はユニークで簡単です。
電源は最大200mmまでの大容量モデルの搭載も可能です。

整ったホワイトとブラック
細部に至るまでワンカラーで整った2モデルからお選びいただけます。
発光パーツの光を映すフルホワイト、発光パーツを際立たせるフルブラックをご用意いたしました。

高エアフローを構築できるパノラマパネル
H6シリーズはコンパクトながら広い内部視野を実現したPCケースです。
前面と側面の交差する角に支柱を設けずに強化ガラスを配置する事で、内部全体をダイレクトに視認できます。
さらに右側面を斜めに切り取ったようなデザインにより、3機のファンがPC内部のエアフローを高めます。
冷却ファンにはNZXTの静音&高風量に特化したF120 Qを3機搭載。
高いエアフローと、PC内部の発光レイアウトを広い視野で楽しめるPC構築が可能です。

コンパクトデュアルチャンバー設計
マザーボードを搭載する空間と、電源やケーブルを配する空間を分けたデュアルチャンバー構造を採用。
熱源でもある電源やエアフローを阻害するケーブル類を分離することで、メインパーツの冷却を最適化できます。
空間を活用できるため、最大幅365mmまでのグラフィックボードを搭載可能です。

最大9機のファンを搭載できる高い冷却性能
右側面に3機の静音&高風量特化の120mmファン「F120 Q」を搭載。
さらに上面に最大3機(140 x2 or 120 x3)、底面に最大2機(140 or 120 mm)、背面に1機(120mm)、合計最大9機のファンを搭載可能です。
上面には最大360mm級の水冷ラジエーターを搭載可能です。
底面にファンを追加搭載する事で、大きな発熱源であるグラフィックボードの冷却を効率化するレイアウトが可能です。

組み立てが簡単でメンテナンスが容易
左右側面や上面パネルはツールレスで簡単に取り外すことが可能です。
マザーボード裏に約9cmの幅が有り、各ケーブル専用レーンを設けてあるので配線が容易に行えます。
CPU裏のバックプレート用開口部も広く、あらゆるCPUクーラーの取付が容易です。
各ストレージの取付構造はユニークで簡単です。
電源は最大200mmまでの大容量モデルの搭載も可能です。

整ったホワイトとブラック
細部に至るまでワンカラーで整った2モデルからお選びいただけます。
発光パーツの光を映すフルホワイト、発光パーツを際立たせるフルブラックをご用意いたしました。

PCを介さずにSATA接続HDD/SSDをNVMe接続M.2 SSDにクローン
パソコンを使用しないでSATA接続SSD/HDDから、NVMe(M key、B&M Key)接続M.2 SSDへのクローンを作成できます。
より高速なM.2環境への移行時に好適です。
また、逆方向のM.2→SATA接続SSD/HDDへのクローンも可能です。
クローン先のドライブは、コピー元より大きな容量の物を選んでください。
①SATA接続SSDかHDDと、M.2 SSDを接続。
②クローンしたい向きにスイッチを切替。
③CLONEボタンを5秒以上長押しして%ランプが全点滅したらボタンを放し、もう一度短くCLONEボタンを押すとクローンスタート!
④25/50/75/100%ランプが順に点灯します。
⑤%ランプが全て点灯したらコピー完了です。

付属USBケーブルで高速なUSB接続に対応
付属USBケーブルでパソコンに接続いただくと、環境により高速な読み書きが可能なUSB接続ドライブとしてご利用いただけます。
パソコンがUSB10Gbps(USB3.2 Gen2)接続以上に対応している場合、NVMe接続M.2 SSDは規格の理論最大値10Gbps転送に対応します。(※)
市販されるほとんどのUSB接続メモリーより高速な読み書きが可能です。
USB5Gbps(USB3.2 Gen1、USB3.0相当)、USB2.0接続でご利用いただく事も可能です。
※実行速度はPCIe4/3接続M.2 SSDの場合、最大1Gbps前後です。
SATA接続ドライブは、SATA規格の転送上限に近いスピードでご利用いただけます。

ご使用方法はUSBメモリーと同じく簡単
USB接続したM.2やSATA接続SSD/HDDは、パソコンに新しいドライブとして表示されます。
データをマウスのドラッグ&ドロップで移動(コピー)したり、削除したり、フォルダごとコピーしたり…
USBメモリーやHDDと同じ手軽さで、より大容量のドライブをご利用いただけます。

PS®5やPS®4の「USB拡張ストレージ」動作確認済み
PS®5やPS®4のUSB拡張ストレージとして動作確認済み。(※)
容量258GB以上8TBまでのM.2 SSD/SATA接続SSD/HDDに対応します。
PS®5は背面のUSB A端子に挿し込み、[設定]>[ストレージ]>[USB拡張ストレージ]としてフォーマットすると利用できます。
その後はPS®4タイトルをインストールしプレーする事が可能です。
PS®5タイトルの移動にも対応します。(直接プレー不可)
※2023年10月時点。弊社環境にて検証実施。
※本製品はPS公式認証製品ではありません。
※お問い合わせは当社サポートまでお寄せください。

TVやレコーダーで録画用HDDとして使用可能
本製品にお手持ちのM.2 SSDを接続し、TVやレコーダーの録画用USB端子に接続すると、録画用HDD(機器により表示が異なります)として利用できます。
詳細は各TVやレコーダー機器のマニュアルをご確認ください。
※一部ご利用いただけない機種もございます。

USBケーブル1本でSATAドライブとM.2 SSDを同時接続可能
本体に接続したSATA接続ドライブとNVMe M.2 SSDを、USBケーブル1本でパソコンに同時接続可能です。
付属の電源アダプタは最大12V/3Aまでの出力が可能なので、大容量3.5インチ型HDDなどにも対応します。
複数のUSB接続HDD接続に対応するTVやBlu-ray/DVDレコーダーにもご利用いただけます。
※PS®5、PS®4は仕様により1台しか認識できません。
柄を調整すると、全長は最大190~最小150mmとなります。
また、グリップの後方にある穴にも柄をセットできるので、グリップを横向きにして握り込むスタイルで回す事も出来ます。
ボックスは13.5 x 7.4 x 3.2(cm)と小型なので携帯に好適です。 USB-C接続のイヤホン&マイク(ヘッドセット)を使用できるパソコン、タブレット、スマートフォンなどでご利用いただける、シンプルで簡単操作の「ボイスチェンジャー」です。
リモコンの「-ボタン」横の「側面ボタン」を押すだけで、声色を「男性(低音)」「女性(高音)」「子供(高音&ハイピッチ)」などから選択できます。
また反響音(エコー)の違いで、「レコーディングスタジオ(反響・小)」「KTV(カラオケルーム、反響・中)」、「コンサートホール(反響・大)」などのボイスエフェクトも利用できます。 そのほかイヤホンから聞こえるサウンドのエフェクトモードとして、Mega Bass(低音強調)、Voice Enhancement(声の強調)、3D シネマ、Clear Voice(声の明瞭化)、3D Game、Gameなどを搭載します。
通常のイヤホン&マイクとして利用しながら、リモコンの「-ボタン」横の「側面ボタン」を押すだけで簡単に声色を変更できます。 ボリューム、再生&停止などもリモコン操作できます。
USB-C接続のイヤホン&マイクが利用できるパソコン、タブレット、スマートフォン等でご利用いただけます。
2023年発売のUSB-C端子を搭載した「iPhone 15 Pro / iPhone 15」や、2022年発売の「iPad Air(第5世代)」などで動作確認済みです。
USB-C端子に接続したイヤホン&マイク(ヘッドセット)が使用できる機器
■動作確認済み機種
「iOSデバイス」
iPhone 15 / 15 Plus
iPhone 15 Pro / Pro Max
iPad Pro(第3世代以降・2018年発売モデル以降)
iPad Air(第4世代以降・2020年発売モデル以降)
iPad mini(第6世代以降・2021年発売モデル以降)
「Androidデバイス」
Pixel 8 / 8 Pro
Pixel 7 / 7a
Galaxy Z Flips
Galaxy S23 Ultra / S22 Ultra
「Windowsデバイス」
Windows 11/10を搭載したパソコン Surfaceシリーズ 等
「ゲーム機」
Playstation(R)5
など USB経由で充電したバッテリーでドローンにも用いられるモーターを駆動し、高い風圧と風量の風を吹き付けられる、USB充電式の電動エアダスターです。
缶入りのガス式エアダスターと違って、連続噴射しても風量や風圧が落ちる事がありません。
満充電時は45~40分御連続使用が可能です。(※)
※満充電には付属USBケーブル経由で、3.5~4時間を要します。
■PCだけでなくあらゆる機器の埃清掃が可能
PCやキーボード
TVやモニター、TVチューナーやレコーダー
PS4/5、Xbox series X/S、任天堂スイッチなどのゲーム機
AVアンプやオーディオ機器
PCデスク、TV台、AVラック
自動車やバイク、網戸やサッシの溝など様々な場所でご活用いただけます。
■ご使用方法
※初回ご使用時は、1時間以上充電してからご利用ください。
①トリガーボタンを3秒長押しすると「低速」で起動します。
②トリガーボタンを短く押すと「中速」に切り替わります。
③トリガーボタンを短く押すと「高速」に切り替わります。
④トリガーボタンを短く押すと「休止(待機)」します。
⑤トリガーボタンを3秒長押しすると「停止(通電停止)」します。
再びご使用になる時は、①から順にご利用いただけます。
NVMeもしくはSATA接続M.2 SSDを納めて、付属するUSB-CやUSB Aケーブルでパソコンに接続できるドライブケースです。
USB3.2 gen2(USB10Gbps)接続に対応するので、同規格に対応するPCと接続すれば高速なデータ転送が可能です。
上面に搭載する20 x 10 mmサイズのIPS液晶モニターに、搭載したM.2 SSDのステイタスを表示できます。
液晶モニターをタッチする事で、4種の情報を切り替えて確認可能です。
他のストレージ比較で発熱するM.2 SSDの放熱のために、熱伝導性能の高いアルミニウムを筐体に用いています。
M.2 SSDに付属の熱伝導シールを取り付けてネジで固定し、筐体をネジ1本で固定するだけの簡単な組み立てです。

高精細オーディオ対応クリアなサウンド
ゲームや音楽などに採用される高精細なHi-Resオーディオ(R)認定を取得したヘッドセットです。
サラウンド環境を楽しめる、DTS Headphone:X(R)にも対応。(※下記参照)
40mmドライバーはニュートラルなサウンドプロファイル特性を有し、ゲームや音楽などあらゆる音声を明確に再現します。
270gの軽量な本体、幅を自由に調整できる接合部、人体に接触する面に柔らかな素材やクッションを採用した、快適なヘッドセットです。

DTS Headphone:X(R)対応
ヘッドフォンの左右2機のスピーカーで3Dサラウンドを再現する、DTS Headphone:X(R)に対応します。
同規格に対応したゲーム/映像/音楽であれば、音が前後左右だけでなく高い所から発せられたように感じる「高臨場感サラウンド再生」をお楽しみいただけます。
同機能はNZXT CAMがインストールされたWindows11/10環境でご利用いただけます。

ポップフィルター内蔵の着脱可能マイク
左側のヘッドに着脱可能な、単一指向性のカーディオイド特性マイクが付属します。
マイクには唾や強い呼気によるノイズを低減するポップガードを搭載。
ノイズを低減し、クリアな会話をお楽しみいただけます。

優しいイヤーパッドとバンド
耳や頭に触れる部位は、合成皮素材の柔らかで抵抗の少ない表面素材と、形状記憶特性を持つクッション素材で優しく保護されています。
耳に接するイヤーパッドは大容量で、外部からのノイズ侵入も低減します。
長時間のゲームプレーやチャット、映像や音楽視聴を快適にお楽しみいただけます。

NZXT CAMでサウンドをカスタマイズ
NZXTのアプリ「CAM」にプリセットされたゲーム サウンド モードを選択するだけでなく、イコライザーで自由にカスタムする事が可能です。
サラウンドサウンド、マイクモニタリングなどの設定を、任意で構成できます。

Relay Audio でつながるゲーミングサウンド
別途、ヘッドセットスタンド&ミキサー「NZXT SwitchMix」を組み合わせる事で、シームレスにつながるオーディオ環境を実現します。
SwitchMixにRelay Headset等のヘッドセットをかけると、接続しておいたRelay Speakersなどのスピーカーに自動で切り替わって音声がシームレスに再生されます。
SwitchMixはチャットとゲーム音声の配分を、スライドボリュームで簡単に調整できます。
アクティブなゲームプレーをサポートします。

80W出力フルレンジスピーカー
最大出力80W、AC電源で動作するアクティブステレオスピーカーシステム
高品質なドライバーを高音と低音ともに採用。
ゲームサラウンドを精細に再現する高いダイナミックレンジを備え、デスクの近距離から明瞭で立体感のあるサウンドを実現します。
1機あたりハガキより少しだけ広い設置面積のコンパクトな筐体ながら、最大出力は80Wに達します。
別途ヘッドセットスタンド&ミキサーのNZXT Switch Mixと組み合わせれば、シームレスにスピーカーと連動します。

高品質ドライバーを採用
自然な高音から人の声などを再現するシルク ドームツイーター(直径20mm)と、豊かな低音を再現するグラスファイバーウーファー(直径76.2mm)を採用。
中密度繊維板 (MDF) 製のコンパクトな筐体を最大限に活用し、精細で明瞭なサウンドを大出力で実現します。

ゲームに適した調整
デスク上などユーザーと近接した設置を想定して開発された、ゲームプレーに適したスピーカーです。
エンクロージャーは音域の偏り無く再現する事に適した、高品質な中密度繊維板 (MDF)を採用。
広域なダイナミックレンジにより、ゲームなど比較的広帯域なサウンドを詳細に再現します。
デスク上にゲーム映像とシンクロしたサウンドを再現します。
別途NZXT RELAY Subwooferと組み合わせる事で、重低音を拡張する事も可能です。

ハガキより少し大きいサイズの設置面積
筐体は1台あたり幅11.5cm、奥行15.9 cmと、ハガキより少しだけ広い設置面積です。
高さは18.6cmなので、モニター横に設置しても視界を占有しません。
導入に困らないコンパクトサイズながら、音に溢れるデスクを構築できます。

Relay Audio でつながるゲーミングサウンド
別途、ヘッドセットスタンド&ミキサー「NZXT SwitchMix」を組み合わせる事で、シームレスにつながるオーディオ環境を実現します。
SwitchMixにRelay Headset等のヘッドセットをかけると、接続しておいたRelay Speakersなどのスピーカーに自動で切り替わって音声がシームレスに再生されます。
SwitchMixはチャットとゲーム音声の配分を、スライドボリュームで簡単に調整できます。
アクティブなゲームプレーをサポートします。

140W出力の深みのある重低音
最大出力140Wの電源搭載型サブウーファーです。
コンパクトな筐体でも、床を揺るがすような深みのある低音を再生します。
高品質なMDF(中密度繊維板)を採用した筐体により、共振と歪みを抑えたクリアな出力が可能です。
スピーカーと組み合わせた再生音をお好みに調整するため、音量含む3種のボリュームを搭載。
別途ヘッドセットスタンド&ミキサーのNZXT Switch Mixと組み合わせれば、シームレスにスピーカーと連動します。

パワフル
固定用コンセントから直接給電するパワーアンプ内蔵タイプ。
直径165.1mm(6.5インチ)ウーファーを下向きに搭載し、最大140W出力が可能な重低音&低音を実現します。
サブウーファーとしてはコンパクトな筐体ですが、デスク前に座ると部屋を振動させている様な重低音を体感できます。

スピーカーや環境に合わせてチューニング可能
組み合わせてご使用になるスピーカー、設置されるお部屋の環境に合わせて、再生音を3つのボリュームで調整できます。
音量、クロスオーバー、位相のボリュームにより、お好みの重低音をチューニング可能です。

コンパクト
高さ25.4 x 幅21.1 x 奥行32.2 cmのコンパクトな筐体設計を採用。
接地面積はA4サイズを少し上回る程度なので、設置の自由度が高いです。
デスクの上や下、デスク近くの隙間など、環境に合わせて配置可能です。
同じくコンパクトでSubwoofer入力端子を備えた、別売のNZXT RELAY Speakersとの組み合わせたレイアウトにも好適です。

Relay Audio でつながるゲーミングサウンド
別途、ヘッドセットスタンド&ミキサー「NZXT SwitchMix」を組み合わせる事で、シームレスにつながるオーディオ環境を実現します。
SwitchMixにRelay Headset等のヘッドセットをかけると、接続してあるスピーカーやRELAY Subwooferなどに自動で切り替わって音声がシームレスに再生されます。
SwitchMixはチャットとゲーム音声の配分を、スライドボリュームで簡単に調整できます。
アクティブなゲームプレーをサポートします。

ヘッドセットをかけるとスピーカーに切り替わるスタンド&ミキサー
SwitchMixはヘッドセットやヘッドホンをかけて片づけられるスタンドと、ゲームプレーに特化したオーディオ&音声チャットをコントロールできるミキサーです。
スタンドにヘッドセットやヘッドホンをかけると、ミキサーに接続してあるスピーカーシステムに切り替わるので、ゲームやコンテンツをシームレスに楽しめます。
ミキサーは24ビット/96kHz DACを搭載し、DTS(R)7.1規格に対応。
音声チャット&サウンド環境を、縦に動かすスライダーと、回転+押し込むだけのホイール操作でで直感的にチューニングできます。

自由な組み合わせでシームレスに切替え
スタンドに搭載されるボタンの上にヘッドセットやヘッドホンを載せるだけで、ミキサーに接続したスピーカーシステムに切り替わります。
別売のNZXT RELAY Headsetだけでなく、他のヘッドセットやヘッドホンを自由に組み合わせてご利用いただけます。
スピーカーシステムもNZXT RELAYシリーズだけでなく、ご所有のシステムを接続してご利用いただけます。

スライダーとホイールで簡単にチューニング
スライダーを動かすとゲーム音声とチャット音声のバランスを簡単にチューニングできます。
ゲーム中に会話を重視したい時に、指先で簡単に操作できます。
逆にチャットを絞ったりミュートする時も、指先だけで感覚的に操作できます。
ホイールは音声ボリュームなので、スピーカーとヘッドセットを切り替えた際の音量調整などを瞬時に行えます。
時間帯や環境に配慮したプレーを簡単に実現できます。

高品質なHi-ResやDTSR7.1サラウンにド対応
ミキサーには24ビット / 96kHz DAC(Digital to Analog Converter)を搭載し、接続されたヘッドセットやスピーカーシステムのポテンシャルを活かす、高品質なオーディオへの最適化を実現します。
別売のNZXT RELAY Headsetの様に、Hi-Res認証ヘッドセットやヘッドホンをご利用いただくと、高品質なコンテンツをお楽しみいただけます。
またDTS(R)7.1規格に対応したヘッドセットやヘッドホンを接続すると事で、最大7.1chの3Dサラウンドをシミュレートできます。

NZXT CAMでサウンドをカスタマイズ
NZXTアプリ「CAM」にプリセットされたゲーム サウンド モードを選択するだけでなく、イコライザーで自由にカスタムする事が可能です。
DTSR7.1サラウンドのプリセットモードやカスタム、マイクモニタリングなどの設定を、任意で構成できます。